筋トレ初心者におすすめの自炊メニュー5選|簡単&高たんぱくで継続しやすい!

身体つくりには食事を整えることが非常に大切。 美容

筋トレを始めたばかりの初心者にとって、トレーニング以上に大切なのが「食事」です。特に筋肉を効率よく成長させるためには、たんぱく質をしっかり摂ることが欠かせません。実際のトレーニングよりも食事のほうが重要といっても過言ではないくらいです。
しかし、外食やコンビニ食だけに頼っていると、脂質が多くなったり栄養バランスが偏ったりしてしまいます。そんなときにおすすめなのが「自炊」です。

今回は、筋トレ初心者でも簡単に作れて栄養バランスの整った おすすめ自炊メニュー5選 をご紹介します。


筋トレ初心者におすすめの鶏むね肉とブロッコリー炒め

ブロッコリーは高栄養価で体づくりには欠かせない。
筋トレ食材として代表的なブロッコリー

鶏むね肉とブロッコリーが筋トレに最適な理由

鶏むね肉は「高たんぱく・低脂質」の代表的な食材です。100gあたりのたんぱく質は約22gと豊富で、筋肉を合成する材料として非常に優秀です。さらにブロッコリーには食物繊維、ビタミンC、ミネラルが含まれており、免疫力アップや疲労回復にも役立ちます。
筋トレ初心者はまず「筋肉の材料」と「栄養サポート」の両方を意識することが大切。その点で鶏むね肉とブロッコリーの組み合わせは理想的です。

失敗しない鶏むね肉の柔らかい調理方法

鶏むね肉は加熱しすぎるとパサつきやすいのが難点。ポイントは「下味をつけて片栗粉をまぶす」こと。これで水分が閉じ込められ、柔らかい食感に仕上がります。フライパンでサッと炒めるだけなので、料理初心者でも簡単。塩コショウだけでなく、にんにく醤油やオイスターソースで味付けすれば飽きずに食べられます。


時短で作れる鮭の塩焼きと玄米ごはん

鮭はたんぱく質や良質な脂質はもちろん、抗酸化作用もあり美容にもいい。
鮭は美容にも効果的である

鮭に含まれる栄養素と筋トレ効果

鮭は良質なたんぱく質に加え、DHA・EPAなどのオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。これらの栄養素は炎症を抑える働きがあり、筋トレによる疲労回復にも効果的。さらにビタミンDも含まれているため、骨の強化やカルシウム吸収にもプラスに働きます。

玄米を美味しく炊くためのコツ

筋トレ初心者には「主食」にも工夫が必要です。白米よりも玄米を選ぶことで、血糖値の上昇を抑え、脂肪をため込みにくくできます。ただし、玄米は炊き方を間違えると硬くて食べにくいことも。おすすめは「浸水時間をしっかりとる」こと。最低でも6時間ほど水に浸けてから炊飯器で炊くと、ふっくら美味しい玄米ご飯に仕上がります。


卵とツナの高たんぱくオムレツ

卵は完全栄養食とされ1日1個は食べたい食材。
完全栄養食の卵

卵とツナが筋肉合成に役立つ栄養ポイント

卵は完全栄養食品と呼ばれるほどバランスの良いたんぱく源。特に卵白は脂質が少なく、筋トレ中にぴったりです。またツナ缶は手軽に使える高たんぱく食材で、1缶で約15gのたんぱく質を摂取できます。卵とツナを組み合わせれば、効率よく筋肉の材料を確保できます。

ふわふわオムレツを作る簡単レシピ

オムレツをふわふわに仕上げるコツは、卵液に牛乳を少し加えること。そしてフライパンに油をしっかり引いて中火で焼くことです。仕上げにケチャップを少量かけると味の満足感もアップ。冷蔵庫にある野菜を一緒に加えれば栄養価もさらに上がります。


鶏そぼろ丼(鶏むねひき肉+野菜)

鶏そぼろ丼が筋トレ初心者におすすめな理由

鶏むね肉をひき肉にすると火の通りが早く、初心者でも失敗しにくいのが魅力。ご飯にのせるだけなので時短で作れるのもメリットです。さらに卵そぼろやほうれん草などを添えることで、彩りと栄養バランスが一気に良くなります。

ヘルシーに仕上げるための味付けと工夫

一般的な鶏そぼろは砂糖や醤油を多めに使いますが、筋トレ向けには「みりん・醤油・しょうが」を基本にして甘さを控えるのがおすすめ。白ごまを加えれば香ばしさも出て満足感が高まります。作り置きもできるので、忙しい日でもレンジで温めるだけで食べられる便利メニューです。


鶏ひき肉で作る高たんぱくガパオライス

アジア料理は比較的低脂質で高たんぱくな食事が多い。その代表例ガパオライス。
アジア料理は高たんぱく低脂質のものが多い

ガパオライスを筋トレ向けにアレンジするポイント

本場のガパオライスは豚ひき肉で作ることが多いですが、筋トレ初心者には「鶏ひき肉」がおすすめ。脂質を抑えながら高たんぱくな仕上がりになります。また、ナンプラーを控えめにしてオイスターソースやしょうゆで味付けすると日本人の口に合いやすく、食べやすいです。

パプリカやバジルで栄養バランスを整える方法

ガパオライスは野菜を加えることで栄養バランスが大きく改善します。パプリカを入れるとビタミンCが豊富になり、疲労回復にも効果的。さらにバジルを加えることで香りが良くなり、食欲増進にもつながります。ご飯は白米よりも玄米や雑穀米にすると、より筋トレ向けの食事になります。


まとめ|筋トレ初心者は「高たんぱく+継続できる自炊」がカギ

筋トレ初心者が筋肉を効率よくつけるには、ただトレーニングをするだけでなく「毎日の食事管理」が欠かせません。今回ご紹介した5つのメニューはどれも手軽に作れて栄養バランスが良いため、無理なく継続できるはずです。

  • 鶏むね肉とブロッコリー炒め → 高たんぱく低脂質の王道
  • 鮭の塩焼きと玄米ごはん → 良質な脂とビタミンで疲労回復
  • 卵とツナのオムレツ → 簡単&安い自炊の味方
  • 鶏そぼろ丼 → 時短で作れて作り置きも可能
  • ガパオライス → 鶏ひき肉で高たんぱくアレンジ

まずは1つでも取り入れて、自炊習慣を作ってみましょう。食事が変われば、筋トレの成果も驚くほど変わります。

著者情報

都内在住の20代。

パーソナルトレーナーと管理栄養士の二人暮らし。

イケオジ目指して邁進中。80歳で海外旅行を目標に日々健康に努める。